大洲市立博物館へようこそ!
大洲地方の歴史・芸術・民俗・産業・自然科学等の資料の展示、研究、収集を行っています。 また、小学生や一般を対象とした各種講座も、毎回、現地研修、体験学習など豊富な内容で開設しています。 資料の閲覧、ご相談、ご質問など受け付けていますので、お気軽にお立ち寄りください。
大洲自然科学教室では、子どもたちの自然に対する興味関心を高め、自然に親しみ、科学する心を育むために、大洲市内の小学校4年生から6年生を対象(一年間の登録制)として、市内はもとより県内各所に出かけ、水生生物調査、チリメンモンスター探し、夏(秋)の星空と流星の観察、海の生き物や海浜植物の観察、地層や地質の観察、野鳥の観察、岩石採集など、多様な活動を行っています。 活動は年7回、土曜日に開催しています。指導者は、大洲市理科同好会(小中学校の現職教員)のメンバー9名と現職を退かれても顧問として残っていただいている方々7名に委嘱しています。毎回事前の下見調査を行い、大変熱心な取組をしていただいているおかげで、とても充実した活動が展開されています。 ぜひ参加をしてみたいと思う児童は、5月初旬から会員の募集を行いますので、ふるって応募してください。 ❰ 最新の教室情報はこちらへ ▶▶ ❱
大洲歴史文化教室では、子どもたちの歴史文化に対する興味関心を高め、地域に学び、郷土を愛する心を育むために、大洲市内の小学校4年生から6年生を対象(一年間の登録制)として、市内の歴史や文化に触れる活動(大洲城・如法寺・八幡神社・麟鳳閣などの見学)、市外の歴史や文化に触れる活動(宇和島城・今治城・伊達博物館・上黒岩遺跡考古館・梅山古陶資料館などの見学)、体験活動(潮流体験・勾玉作り・和紙作り・はにわ作り)など、多様な活動を行っています。 活動は年6回、土曜日に開催しています。指導者は、地域における歴史文化教育に関する専門的な知識を有する小中学校教員9名と現職を退かれても顧問として残っていただいている方2名に委嘱しています。毎回熱心な取組をしていただいているおかげで、充実した活動が展開されています。 ぜひ参加をしてみたいと思う児童は、5月初旬から会員の募集を行いますので、ふるって応募してください。 ❰ 最新の教室情報はこちらへ ▶▶ ❱
大洲市内在住の方々を中心に、年ごとに受講者を募集して行っている「生涯学習講座」です。 この講座は平成元年から続いており、会員数は毎年約100名に及んでいます。 歴史に限らず、様々な分野について主に市内・県内から各分野の講師を招いて講話を開催する他、クリスマスリースや正月飾りを作る体験学習、県内外の史跡や博物館施設を訪ねるなど、年6~7回実施しています。 6月から会員募集を行いますので、気軽にご応募ください。 受講料は無料ですが、現地研修や創作活動は実費となります。 ❰ 最新の講座情報はこちらへ ▶▶ ❱