古地図で散策 大洲ご城下 (大洲市・肱南地区)

寛政11年(1799年)の古地図と現在の大洲城下地図

 市街を散策しながら、200年前の町並みを思い描き、当時の人々の生活を垣間見る。
  そんな町歩きの手助けになればと願ってこの案内図を作りました。
  古地図は、寛政11年(1799)作成、第11代将軍徳川家斉の時代のものです。(大洲は第10代藩主 加藤 泰済)
  お城を中心とした当時の町割や道筋がほぼ残っており、所によっては内堀、外堀の跡も明確に残っています。櫓や石垣、案内表示等を手がかりに江戸時代の町を想像の中で再現する、という方法もこの地図の楽しみ方と考えます。古地図と現代図を見比べながらご利用ください。

寛政11年(1799年)の大洲城下地図

伊豫大洲六万石・城下武家屋敷図(寛政11年・1799年)
伊豫大洲六万石・城下武家屋敷図(寛政11年・1799年)

 1 武家屋敷は氏名を表記し、その向きは玄関の位置を示す。
 2 東側の紫地は、町人町を示す。

ダウンロード
古地図・伊豫大洲六万石・城下武家屋敷図(寛政11年・1799年)
古地図・伊豫大洲六万石・城下武家屋敷図(寛政11年・1799年)のダウンロードはこちらから
ozu_castle_map_01.pdf
PDFファイル 2.2 MB

現在の大洲城下地図

大洲城下(現在)
大洲城下(現在)

 (★)印は、史跡の表示または説明板の位置を示す。
 (⃝数字で表示した史跡を除く)

ダウンロード
古地図で散策、大洲ご城下マップ
大洲のお城下を古地図(寛政11年・1799年)と現在の地図を見比べながら散策してみませんか?
ozu_castle_map_02.pdf
PDFファイル 832.6 KB

見どころ案内

内堀を見つける手がかり

① 二の丸大手門跡 〈弐ーロ〉
② 二の丸搦手門跡(北の菱門) 〈壱ーロ〉
③ 内堀菖蒲園 〈壱ーロ〉
④ 内堀跡 標柱 〈弐ーロ〉

外堀を見つける手がかり

⑤ 三の丸北西隅櫓跡 〈壱ーイ〉
⑥ 南隅櫓 〈弐ーロ〉
⑦ 大洲高等学校第2運動場 〈参ーロ〉
⑧ 苧綿櫓 〈弐ーハ〉

家老屋敷の広さを実感しよう

⑨ (大手門)東門の護り 〈弐ーハ〉
 家老「大橋兵部」邸跡1,745坪余(ショッパーズ〔旧Aコープ〕大洲三の丸店を含む1角)
⑩ 西の門の護り 〈参ーロ〉
 家老「加藤伊織」邸跡1,976坪(大洲高等学校から簡易裁判所一帯)

武家屋敷を探訪しよう

⑪ 「中江藤樹(1608~1648)」屋敷跡 〈参ーイ〉
 (至徳堂:昭和14年(1939)に百石取りの武士の屋敷を模して造られた。)
 (内村鑑三の「代表的日本人」で紹介された。近江聖人。藤樹心学の創設)
⑫ 藩校「止善書院明倫堂」跡 〈弐ーハ〉
 (孔子の木像と並んで中江藤樹画像と王陽明画像が掲げられていた。)

町人町を探訪しよう

⑬ 三瀬諸淵(1840~1877)生家跡 〈弐ーハ〉
 安政5年(1858)日本初の電信機の実験に成功した。大阪病院一等医。
 妻は高子(シーボルトの孫・イネの娘)。
⑭ 豪商 対馬屋 跡地 〈弐ーニ〉
 いろは丸(海援隊が使用)購入に多額の出費をしたと伝わる。
⑮ 政尾藤吉(1870〜1921)生家跡 〈弐ーニ〉
 米国連邦政府弁護士免許獲得、外交官としてシャム(タイ)の法典編さん顧問を務める、功によりシャム王国の皇族待遇を受けた。

時代をつなぐ寺社を訪ねよう 1

⑯ 龍護山曹渓院(臨済宗) 〈参ーハ〉
 (藩主 加藤家菩提寺 歴代藩主の画像を所有)
 (文禄3年(1594)大洲初代藩主貞泰公(1580~1623)が現在の岐阜市に開基したものを移転した。)
⑰ 槃陀山法華寺(曹洞宗) 〈参ーニ〉
 (臨済宗中興の祖 白隠の「布袋吹於福図」所有博物館保管)
 (元徳2年(1330)宇都宮豊房の守護着任に伴って下野国から移転した。)

時代をつなぐ寺社を訪ねよう 2

⑱ 大洲神社 〈参ーホ〉
 大正3年(1914)この地に合祀された。
 (寛政11年は、A徳正寺とB西方寺があった。) 〈四ーイ〉

時代をつなぐ寺社を訪ねよう 3 (※本地図から少し離れています。)

⑲ 冨士山如法寺(臨済宗) 〈参ーヘ〉
 (2代藩主泰興公が1669年盤珪を開山として開基 仏殿は国の重要文化財)