ホーム
新着情報
お知らせ
収蔵品データベース(外部リンク)
ご利用案内
概要
展示案内
企画展・特別展
市民ギャラリー
教育活動
2025年度・歴史文化教室
2024年度・歴史文化教室
2023年度・歴史文化教室
2022年度・歴史文化教室
2025年度・自然科学教室
2024年度・自然科学教室
2023年度・自然科学教室
2022年度・自然科学教室
ふるさと見聞講座
収蔵資料
収蔵品データベース(外部リンク)
刊行物等のご案内
図録
報告書
パンフレット
古地図で散策(大洲城下)
ホーム
ご利用案内
展示案内
教育活動
収蔵資料
刊行物等のご案内
古地図で散策(大洲城下)
大洲市立博物館
カテゴリ:science
すべての記事を表示
2025年度・自然科学教室
· 14日 8月 2025
8月12・13日 第3回自然科学教室(星空観察)
8月12日~13日、第3回自然科学教室が開催されました。今回のテーマは、星空観察。毎年この時期に見られるペルセウス座流星群の観察を、国立青少年交流の家に宿泊して観察しています。今回の参加者は、児童42名、指導者10名、合計52名でした。なお、今回の自然科学教室実施に当たっては、桝山教育振興会の補助を得て実施しております。...
続きを読む
2025年度・自然科学教室
· 27日 7月 2025
7月26日 第2回 自然科学教室 (長浜・夢永)
7月26日(土)、第2回自然科学教室が開催されました。今回は、海辺の自然観察です。伊予灘を目指して出発しますが、途中、肱川沿いの自然観察も行いました。 本日の参加者は、児童27名、指導者8名の合計35名。なお、本事業は、桝山教育振興会の助成により実施しています。
続きを読む
2025年度・自然科学教室
· 26日 6月 2025
6月21日 第1回 自然科学教室(博物館~如法寺)
令和7年度の自然科学教室が始まりました。本事業は、桝山教育振興会の助成により実施しています。...
続きを読む
2025年度・自然科学教室
· 02日 4月 2025
2025年度 自然科学教室について
2025年度 自然科学教室について 今年度の活動につきましては、決まり次第ご案内いたします。
続きを読む
2024年度・自然科学教室
· 11日 1月 2025
第7回自然科学教室(加茂川・関川)
新年を迎え3学期が始まって最初の土曜日に、第7回自然科学教室が開催されました。今年度最後の教室となります。奇しくも今回は東予地域の河川が学習の舞台となりました。大洲では前日までの積雪に実施が心配されていましたが、この日、西条・四国中央市の天気は晴れ。最後を飾るにふさわしい天気の中での学習会となりました。参加児童は13名、指導者8名、合計21名でした。 美しい雪景色の大洲・内子・中山を過ぎ、犬寄トンネルを抜けると、そこからは上天気。まず西条市の加茂川で野鳥観察を行いました。一人1台の双眼鏡を持ち、加茂川河口に棲息する野鳥の姿を追いました。肱川とは違ってものすごく大きな河口が広がる加茂川。堤防の陰からそっとのぞくと、そこにはビックリするほどたくさんの鳥たちがいました。マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、コガモ、カンムリカイツブリ、ミサゴ、オオセグロカモメ、カワウ、イソシギ、ダイサギ、アオサギ、土手の反対側には、ヒヨドリ、メジロ、スズメなどたくさんの種類を熱心に時間いっぱい観察できました。 続いて、四国中央市の関川で地質・岩石の学習をしました。バスでの移動中にも中央構造線について学習してきましたが、東赤石山から中央構造線をまたいで流れてくる関川は、いろいろな種類の珍しい岩石が見られるところとして全国的にも有名なのだそうです。この関川河原できれいな色の珍しい石を採集しました。一番のお目当ては、ざくろ石角閃岩。ざくろ石は1月の誕生石でもあるガーネットです。みんなハンマーで叩いてざくろ石を取り出すことに夢中になっていました。これ以外にも、緑色の緑色片岩、真っ白の石英片岩、ピンク色の紅簾石石英片岩、黒に白い粒の入った曹長石角閃岩、外は茶色でも割ってみると濃い緑色のダンかんらん岩など、宝石のような石がたくさんありました。興味ある児童は、袋一杯採集して帰っていました。 最後に、蕪崎海岸で砂鉄を採集しました。東赤石山にある変成岩に含まれている磁鉄鉱の成分が、川や海の作用によって集積されたということです。地面に磁石を付けるとたくさんの砂鉄がくっつくことに驚きと喜びを感じている子どもたちでした。 楽しい学習会が終わり、博物館に戻ってきた児童は、閉講式に臨みました。今年度の登録児童は50名でしたが、そのうち3名が7回すべて参加した皆勤賞、6名が精勤賞でした。今年度の学習経験がきっかけとなり、自然科学への興味関心が深まってくれたならこんなにうれしいことはありません。来年度もたくさんの児童が参加し、笑顔で自然科学に触れてもらえたらと思います。一年間、お疲れさまでした。
続きを読む
2024年度・自然科学教室
· 30日 11月 2024
第6回自然科学教室(八幡神社・大洲城)
11月30日(土)、第6回自然科学教室が開催されました。喜多小学校近くの五郎橋に集合し、自然を観察しながら久米地区の八幡神社、肱南地区の大洲城を巡り、田口地区のレンコン畑を経由して戻ってくるコースです。今回は親子活動ということで、10組のご家族が参加されました。児童10名、保護者8名、指導者9名、総勢27名での教室となりました。...
続きを読む
2024年度・自然科学教室
· 12日 10月 2024
第5回自然科学教室(地質の学習と水晶探し 秋の自然観察)
晴れ渡る好天の下、第5回自然科学教室が開催されました。今回は、「地質の学習と水晶探し 秋の自然観察」というテーマで、久万高原町で地質と植物・野鳥の観察を行いました。参加者は、児童29名、指導者8名、計37名でした。...
続きを読む
2024年度・自然科学教室
· 14日 9月 2024
第4回自然科学教室(初秋の肱川の自然観察)
9月14日(土)、第4回自然科学教室が大洲市防災センター前の肱川で行われました。台風の影響を心配していましたが、当日はよい天気で、すべての活動を行うことができました。今回の参加者は、児童24名、指導者9名、合計33名でした。...
続きを読む
2024年度・自然科学教室
· 12日 8月 2024
第3回自然科学教室(星空観察)
8月12日~13日にかけて、国立大洲青少年交流の家の自然環境館にて、第3回自然科学教室が開催されました。今回は、日帰り参加者が6名、宿泊参加者が23名、指導者が9名の参加でした。 夕方5時過ぎに集合し、オリエンテーションを行いました。交流の家の食堂でおいしい夕食をいただいた後、寝床を準備し、暗くなるのを待ちました。...
続きを読む
2024年度・自然科学教室
· 26日 7月 2024
7月20日 第2回自然科学教室(塩成)
7月20日(土)、第2回の自然科学教室が開催されました。晴天に恵まれ、伊方町塩成で宇和海の恵「しらす」の漁とチリメンモンスター探し、磯場での生き物観察などを通して、宇和海の生き物や海浜植物の学習を行いました。参加者は、児童33名、指導スタッフ8名でした。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る